熱中症の症状
2023年07月05日投稿
こんにちは 受付事務をしています
内田京子 でございます。
いつもライファ玉名のホームページを御覧いただきましてありがとうございます。
先日から、大雨に雷と線状降水帯が次々に熊本に流れ込んで天気が荒れていましたが、皆様のお宅は大丈夫でしたか?
他の地域にも被害が多発していますね・・・
『 被害に遭われた皆様 お見舞い申しあげます。』
早く梅雨開けしてほしいですね!
ここ数年、日増しに地震や水害が毎年大きな災害となっている様に思うのは、私だけでしょうか・・・
これも、地球温暖化の影響からでしょうか・・・
電気を最小限に使い、冷房の温度を1℃上げるって・・・
これからの、猛暑日を乗り越える事は、とうてい出来ませんよね
今年は特に、また猛暑日が多いと聞いています
先ずは、皆様、『熱中症』にはくれぐれも、お気を付け下さいね。。。
熱中症の症状と分類
熱中症とは、高温多湿な環境下において、体内の水分及び塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称です。
1度・・・【 めまい・失神 】
「立ちくらみ」のこと。熱失神と呼ぶ事もあります。
【 筋肉痛・筋肉の硬直 】
筋肉の「こむら返り」のこと。「熱痙攣」と呼ぶこともあります
2度・・・【 頭痛・気分の不快・吐き気・倦怠感・虚脱感 】
体がぐったりする、力が入らない、など、従来「熱疲労」と言われていた症状です。
3度・・・【 意識障害・痙攣・手足の運動障害 】
呼びかけや刺激への反応がおかしい、ガクガクと引きつけがある、真っ直ぐに歩けないなど。
【 高体温 】
体に触ると熱いという感触があります。従来「熱射病」等といわれたものが相当します。
※ 外だけではありません、室内に居ても、熱中症になりますので、ご注意ください。
自宅に居てどうすれば、家の温度が下がって心地よく過ごせるのか?
① 風が抜けるように窓を配置
風が通りやすい位置に窓を配置し、朝晩の涼しい時間帯に窓を開けて室内に溜まった熱を逃がす。
② 1階から2、3階に風を通す
暖まった空気は上へ流れる性質があります。その家の中を縦に流れる風を利用して熱を逃がしましょう
③ 風をとりいれやすい窓の配置や窓のタイプを選びましょう
窓は、空けていれば同じだけ風が入ってくる訳ではありません。お隣の建物が近い場合などは、壁に沿って吹く風を捕まえやすい窓の配置がおすすめです。
・家の脇を通る風を、効率よく取り込む「ウインドキャッチ」が有効です。
・風を通す「雨戸」
・風を通す「外付けルーバー」
・風を通す「室内ドア」
いろんな工夫で、風を通して熱を逃がすことができるんです(^^♪
また、緑化や日よけで日ざしをさえぎる・日陰をつくることも大切です。
季節や天気に応じて、カンタン操作で出し入れ出来るシェードやオーニングもおすすめですよ。。。
是非是非ご検討されませんか?
◆あなたにとって一番身近なリフォーム店
ライファ玉名 内田 京子
★ 気になった方、詳しく知りたい方
お気軽にお問合せ下さい
↓ ↓ ↓ ↓
【 ライファ玉名お問い合わせ 】